ホーム事務所通信|令和5年

事務所通信 令和5年

令和5年12月15日「NISAとiDeCo どう違う?」

令和5年12月15日「NISAとiDeCo どう違う?」


1.新NISAスタート!

2.新NISAのはじめ方

3.iDeCoとは?

4.NISAとiDeCo どう違う?

令和5年12月1日「松下幸之助の人づくり」

令和5年12月1日「松下幸之助の人づくり」


1.「モノづくり」より「人づくり」

2.理屈よりも実践あるのみ

3.同じ人を集めるな

4.1000の思い

5.任せて任せず


≪参考≫ 江口克彦著『松下幸之助直伝 社長の心得』

令和5年11月15日「棚卸とその評価方法」

令和5年11月15日「棚卸とその評価方法」


1.期末棚卸とは

2.在庫に付すべき仕入単価は?


≪参考≫ 辻敢、朝倉令子著『決算書の読み方』

令和5年11月1日「パワハラにご用心」

令和5年11月1日「パワハラにご用心」


1.パワーハラスメントの定義

2.優越的な関係を背景とした言動

3.業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

4.労働者の就業環境が害されるもの

5.パワハラが起きやすい職場


≪参考≫ 向井蘭著『管理職のためのハラスメント予防&対応ブック』

令和5年10月15日「インボイス制度 個別留意点」

令和5年10月15日「インボイス制度 個別留意点」


1.クレジットカードによる経費支出

2.JR等の乗車賃

3.ETCの利用料とインボイス

4.少額飲食費における注意点


≪参考≫ 週刊税務通信 No.3770,3771

令和5年10月1日「採用難を克服する」

令和5年10月1日「採用難を克服する」


1.採用が難しい要因

2.中小企業ならではの採用

3.環境を整える

4.価値観を共有する


≪参考≫ 福留文治・児玉里美著『採用がうまくいく会社がやっていること』

令和5年9月15日「インボイス保存がなくても仕入税額控除ができる場合」

令和5年9月15日「インボイス保存がなくても仕入税額控除できる場合」


1.基準期間とは?

2.インボイス制度における負担軽減措置

3.帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合


≪参考≫ 国税庁 消費税仕入税額控除における

         適格請求書等保存方式に関するQ&A

令和5年9月1日「リピート倍増実例-近畿タクシー-」

令和5年9月1日「リピート倍増実例-近畿タクシー-」


1.タクシー?タノシー!

2.安心かえる号

3.アイデアタクシー誕生のきっかけ

4.採算度外視のように見えるけど…


≪参考≫ 上妻英夫・リピート倍増研究会編『リピート倍増実例集』

令和5年8月15日「インボイス導入直前 経理業務はこう変わる!」

令和5年8月15日「インボイス導入直前 経理業務はこう変わる!」


1.受け取ったら、まず確認

2.消費税の課税区分を正しく入力する

3.商標保存機能のすすめ

令和5年8月1日「損益計算書 銀行員はこう見る!」

令和5年8月1日「損益計算書 銀行員はこう見る!」


1.変化の要因とその対策を語る

2.損益計算書の見栄えをよくする


≪参考≫ 川北英貴 著『銀行からの融資 完全マニュアル』

令和5年7月15日「みなし贈与 その1」

令和5年7月15日「みなし贈与 その1」


1.みなし贈与とは?

2.生命保険金(相続税法第5条)

3.注意点


≪参考≫ 松本好正著『みなし贈与課税の実務』

令和5年7月1日「ちょっとした声がけで部下を戦力化する!」

令和5年7月1日「ちょっとした声がけで部下を戦力化する!」


1.「どう思う?」

2.「教えてくれる?」

3.「どうやったの?」

4.「ごめん」


≪参考≫ 成田直人著『使えない部下はいない』

令和5年6月15日「生前贈与がこう変わる!令和5年度税制改正」

令和5年6月15日「生前贈与がこう変わる!令和5年度税制改正」


1.暦年課税と相続時精算課税

2.相続税と暦年課税制度

3.相続税と暦年課税制度

4.令和5年度改正

令和5年6月1日「経済指標を読みこなそう」

令和5年6月1日「経済指標を読みこなそう」


1.GDP(国内総生産)

2.日銀短観

3.景気動向指数

4.米国雇用統計

5.消費者物価指数(CPI)

令和5年5月15日「受取配当金の益金不算入」

令和5年5月15日「受取配当金の益金不算入」


1.収益と益金の違い

2.受取配当金はなぜ益金不算入とされるのか?

3.益金不算入割合

4.益金不算入の対象外の配当等(主なもの)


≪参考文献≫

辻 敢、齋藤 幸司(共著) 『法人税入門の入門』

令和5年5月1日「自己資本比率の向上-増資-」

令和5年5月1日「自己資本比率の向上-増資-」


1.B/S戦略

2.自己資本比率を高めるには?

3.増資を検討する


≪参考文献≫

(株)CDI監修 『人事屋が書いた経理の本』

令和5年4月15日「インボイス制度⑥仕入税額控除」

令和5年4月15日「インボイス制度⑥仕入税額控除」


1.仕入税額控除の仕組み

2.帳簿保存のみで仕入税額控除が認められる取引

3.口座振替・口座振込による家賃等の支払


≪参考文献≫

国税庁HP インボイス特集サイト

令和5年4月1日「賃上げに挑む」

令和5年4月1日「賃上げに挑む」


1.増益なき賃上げ

2.いくらの支給が適当か?

3.手当の工夫

4.賃上げ後の増益戦略


≪参考文献≫

日経トップリーダー2023年1月号特集記事

戦略経営者2023年4月号特集記事

令和5年3月15日「法人税の基礎② 課税所得と益金」

令和5年3月15日「法人税の基礎② 課税所得と益金」


1.法人税は何に対してかかるのか?

2.益金とすべきもの

3.益金不算入・益金算入


≪参考文献≫

辻 敢、齊藤 幸司 著『法人税入門の入門』

令和5年3月1日「キーエンス流 付加価値の高め方」

令和5年3月1日「キーエンス流 付加価値の高め方」


1.付加価値とは?

2.付加価値の源泉

3.顕在ニーズと潜在ニーズ


≪参考文献≫

田尻 望 著『付加価値のつくりかた』

令和5年2月15日「加算税」

令和5年2月15日「加算税」


1.加算税の趣旨とその種類

2.過少申告加算税

3.無申告加算税

4.不納付加算税

5.重加算税

令和5年2月1日「増客実例ーはづ別館ー」

令和5年2月1日「増客実例 ーはづ別館ー」


1.特徴のない小さな宿

2.Pay as you wish

3.ファンづくり


≪参考文献≫

水口健次・増客戦略研究所編 『増客実例集』

令和5年1月15日「令和5年度 税制改正大綱(主なもの)」

令和5年1月15日「令和5年度 税制改正大綱(主なもの)」


1.【所得税】NISAの恒久化及び拡充

2.【相続税】生前贈与加算の期間延長

3.【贈与税・相続税】相続時精算課税の見直し

4.【消費税】インボイス制度(中小事業者向け)

5.電子帳簿保存法(電子取引データ保存)

令和5年1月1日「弱みを強みに」

令和5年1月1日「弱みを強みに」


1.強者の戦略、弱者の戦略

2.小規模であることを逆手に取る

3.不自由を逆手に取る

4.絶対的な「強み」「弱み」はない


≪参考文献≫

佐藤義典著『弱みで勝つ!マーケティング戦略』