ホーム|事務所通信|令和3年
令和3年12月1日「インボイス導入③ 免税事業者が被る影響」
1.インボイス導入前(~R5.9月まで)
2.インボイス導入後(R5.10~)
3.課税事業の選択と簡易課税制度
令和3年12月1日「守りの経営でつぶれない会社をつくる」
1.攻めの経営、守りの経営
2.CASH is KING
3.売上高経常利益率
4.4つの分散
≪参考文献≫
濵口 隆則 著 『生き残る会社をつくる「守り」の経営』
令和3年11月15日「インボイス導入② 免税事業者との取引」
2.インボイス導入後(R5.10月~)
3.免税事業者との取引
令和3年11月1日「主体性を確立する」
1.やる気のない日本
2.人財に求められる3つの柱
3.志を立てて以て万物の根源と為す(主体性)
4.時を守り、場を清め、例を正す(人間性)
入江 元太 著『「人財育成」の教科書』
岩田 松雄 著「MISSION 元スターバックスCEOが教える働く理由」
令和3年10月15日「インボイス導入① 消費税の基礎」
1.多段階課税
2.納税義務の発生
3.インボイス導入のワケ
令和3年10月1日「増客実例-青山工務店-」
1.打合せの有料化
2.紹介を生み出す仕組み
3.施工物件のショールーム化
4.「評判」の誘発
5.安心のお届け
水口 健次・増客戦略研究編「増客実例集」
令和3年9月15日「電子取引データの保存に関する新ルール」
1.概要
2.電子取引とは?
3.保存の要件
4.具体的保存方法
税理士法人山田&パートナーズ 山田&パートナーズアカウンティング㈱ 編著
「改正電子帳簿保存法ハンドブック」
令和3年9月1日「新しい4P」
1.消費意識の変化
2.4Pとは?
3.新しい4P
笹井 清範 著「売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則」
令和3年8月15日「国税の納付方法」
1.窓口納付
2.振替納税
3.ダイレクト納付
4.クレジットカード納付
5.インターネットバンキング(ペイジー)による納付
6.コンビニ納付(QRコード決済・バーコード決済)
国税庁HP
令和3年8月1日「利益感度分析②」
1.限界利益率と利益感度
2.固定費(F)戦略
3.販売数量(Q)戦略
4.変動費(V)戦略
5.売価(P)戦略
相馬 裕晃 著 「事業性評価実践講座」
令和3年7月15日「キャッシュの側面からみた節税策の検証」
1.キャッシュインのある節税策
2.キャッシュアウトのない節税策
3.キャッシュアウトのある節税
令和3年7月1日「利益感度分析」
1.変動損益計算書から考える利益感度分析
2.固定費(F)の利益感度
3.販売数量(Q)の利益感度
4.変動費(V)の利益感度
5.売上単価(P)の利益感度
令和3年6月15日「融資の基本ー資金使途ー」
1.資金使途とは?
2.資金使途違反していないことの確認
3.資金使途違反事例①
4.資金使途違反事例②
5.資金使途違反事例③
6.資金使途違反事例④
川北 英貴 著「銀行からの融資 完全マニュアル」
令和3年6月1日「カネからヒトへ」
1.ポスト資本主義
2.誰をバスに乗せるのか?
3.労働生産性を上げる
金子 智朗 著「同じモノを売っているのに、儲かっている会社、儲かっていない会社」
天外 伺朗 著「『教えないから人が育つ』横田英毅のリーダー学」
令和3年5月15日「押印義務の一部廃止と弊所の対応」
1.脱ハンコ
2.押印が引き続き求められる手続きとは?
3.税理士のハンコは?
4.記名と署名
5.弊所の対応
週刊税務通信 No.3653
令和3年5月1日「増客事例ーユーパーツー」
1.事業転換
2.顧客はどこにいる?
3.品質保証書の発行
4.販売網の構築
5.部品の安定供給にむけて
6.成功のカギ
水口 健次・増客戦略研究所編 「増客実例集」
令和3年4月15日「ポストコロナ持続的発展計画事業」
1.事業の概要
2.ビジネスモデル俯瞰図
3.資金実績・計画表
4.アクションプラン
5.数値計画
6.破たん防止効果
曽根 康正・白木 智巳 著 「大倒産時代の会社にお金が残る経営」
令和3年4月1日「製造現場でのキャッシュフロー改善」
1.製造業こそキャッシュフロー
2.在庫を持つなら川上で
3.5Sの徹底
御沓 佳美 ・ 柿内 幸夫 著 「最強のモノづくり」
柿内 幸夫 著 「儲かるメーカー改善の急所 101項」
令和3年3月15日「令和3年度税制改正-中小事業者編-」
1.所得拡大促進税制の見直し
2.中小M&A税制
3.中小企業経営強化税制の拡充
4.中小企業者等の法人税の軽減税率の延長
TKC出版 「Q&A 令和3年度税制改正の留意点」
令和3年3月1日「事業の再構築②」
1.両利きの経営
2.中小企業等事業再構築促進事業
3.コンセプト(提供価値)と扇の要
チャールズ・A・オライリー 他著 「両利きの経営」
楠木 建 著 「ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件」
令和3年2月15日「テレワークに係る費用と給与課税」
1.通勤手当の考え方
2.在宅勤務を行う場合の通勤手当
3.在宅勤務手当
週刊税務通信 No.3639 号 No.3641号
令和3年2月1日「事業の再構築」
1.現状認識-今のままで資金は回るか-
2.強み・弱みの把握
3.経営改善支援事業・早期経営改善支援事業
4.中小企業事業再構築促進事業
令和3年1月15日「相続・贈与 行き過ぎた節税対策に”待った”」
1.時価とは?
2.不動産の評価
3.タワマン節税の仕組み
4.伝家の宝刀
週刊税務通信 No.3634 号
令和3年1月1日「短期経営計画策定のポイント」
1.利益目標を決めるポイント
2.固定費を決めるポイント
3.役員給与を決めるポイント
上能 喜久治 著 「上喜元-じょうきげん」
当サイトでは、Google社のボット排除サービス「reCAPTCHA」を利用しています。
当サイトのお問合せフォームでは、ボットによるスパム行為からサイトを守るために、Google社のボット排除サービスであるreCAPTCHAを利用しています。reCAPTCHAは、お問合せフォームに入力したデバイスのIPアドレスや識別子(ID)、ネットワーク情報などをGoogleへ送信し、お問合せフォームへの入力者が人間かボットかを判定します。
reCAPTCHAにより収集、記録される情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。また、それらの情報は、Google社により同社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。お問合せフォームへの入力は、Googleのデータ収集に同意したものとみなされます。