ホーム事務所通信|平成26年

事務所通信 平成26年

平成26年12月15日「親との同居をめぐる税務」

平成26年12月15日「親との同居をめぐる税務」

  1. 他人名義の建物の増改築費の負担
  2. 親が老人ホームに入るタイミングでの同居


≪参考文献≫

右山昌一郎 監修 「新・税理士実務質疑応答集」


平成26年12月1日「変化に対応できる組織の条件」

平成26年12月1日「変化に対応できる組織の条件」

  1. 高い志をもち、徹底させる
  2. 明るい人を採用する
  3. 頭だけでなく、体を動かす社風づくり
  4. 社内に常に波風を起こす
  5. 会社全体のことを考える機会をつくる
  6. 社員に読書を徹底させる


≪参考文献≫

小宮一慶著  「小さくても強い会社の変化をチャンスにするマネジメント」


平成26年11月15日「妻のパート収入と税金等」

平成26年11月15日「妻のパート収入と税金等」

  1. 配偶者控除
  2. 2つの壁


平成26年11月1日「増客実例 ‐亜羅人‐」

平成26年11月1日「増客実例 ‐亜羅人‐」

  1. 劣悪立地・未経験の克服
  2. 挨拶にどう心を込めるか
  3. トイレと玄関の掃除、水打ち
  4. お叱りメモへの対応
  5. お客様を不快にさせない8カ条


≪参考文献≫

水口健次・増客戦略研究所 編  『増客実例集』

※古い本ゆえ、現在とは状況が異なる場合がございます。


平成26年10月15日「決算書 目利き入門⑥ -生産性分析-」

平成26年10月15日「決算書 目利き入門⑥ -生産性分析-」

  1. 生産性とは
  2. ヒトの効率
  3. モノの効率
  4. 資本生産性
  5. ポスト資本主義


≪参考文献≫

金子智朗 著  「経営分析超入門講座」


平成26年10月1日「藤沢武夫のことば」

平成26年10月1日「藤沢武夫のことば」

  1. 3歩先を読む
  2. 2歩先を語る
  3. 1歩先を照らしながら経営にあたる


≪参考文献≫

飴 久晴 著  『ロバスト経営』


平成26年9月15日「決算書 目利き入門⑤ -棚卸資産-」

平成26年9月15日「決算書 目利き入門⑤ -棚卸資産-」

  1. 在庫管理と稼働率
  2. 構成比と棚卸資産回転期間
  3. 不良在庫


≪参考文献≫

山越輝雄 著 「決算書の実態修正方法」

辻敢・西村昌彦 著 「社長のための決算書の読み方」


平成26年9月1日「増客実例 ‐アスプロ‐」

平成26年9月1日「増客実例 ‐アスプロ‐」

  1. 後発メーカー
  2. ドラッグストアの悩み
  3. Win-Win の営業戦略


≪参考文献≫

水口健次・増客戦略研究所 編  『増客実例集』

※古い本ゆえ、現在とは状況が異なる場合がございます。


平成26年8月15日「生産性向上設備投資促進税制 その1」

平成26年8月15日「生産性向上設備投資促進税制 その1」

  1. 概要
  2. A:先端設備の対象要件
  3. 制度の利用にあたって


≪参照≫

経済産業省HP


平成26年8月1日「増客実例 ‐ホンダクリオ埼玉‐」

平成26年8月1日「増客実例 ‐ホンダクリオ埼玉‐」

  1. 社長就任
  2. 脱“低価格”戦略
  3. モノを売る前に会社を売る


≪参考文献≫

水口健次・増客戦略研究所 編  『増客実例集』

※古い本ゆえ、現在とは状況が異なる場合がございます。


平成26年7月15日「決算書 目利き入門④ ‐ 売上債権 ‐」

平成26年7月15日「決算書 目利き入門④ ‐ 売上債権 ‐」

  1. 構成比と売上債権回転期間
  2. 融資担当者の目‐受取手形‐
  3. 融資担当者の目‐売掛金‐
  4. 売掛金の管理


≪参考文献≫

山越輝雄 著 「決算書の実態修正方法」

辻敢・西村昌彦 著 「社長のための決算書の読み方」


平成26年7月1日「ビジネスモデル研究① 『特定市場の支配』」

平成26年7月1日「ビジネスモデル研究① 『特定市場の支配』」

  1. 概要と例
  2. 競争力の源泉
  3. 優位性の維持
  4. 中小企業への導入


≪参考文献≫

今枝昌宏 著 『ビジネスモデルの教科書』

一倉 定 著 『一倉定の社長学』


平成26年6月15日「遺言」

平成26年6月15日「遺言」

  1. 遺言を残す意義
  2. 遺言の種類と遺言能力
  3. 遺言執行者とは?


平成26年6月1日「社長のためのタイムマネジメント」

平成26年6月1日「社長のためのタイムマネジメント」

  1. タイムマネジメントマトリックス
  2. 3つの団子


≪参考文献≫

武田雄治 著  『1年で売上が急上昇する「黒字シート」』


平成26年5月15日「回転経営のすすめ」

平成26年5月15日「回転経営のすすめ」

  1. 「ストック経営」から「フロー経営」へ
  2. 総資本回転率を重視せよ
  3. 貸借対照表は意図をもって創る


平成26年5月1日「商品力を磨く」

平成26年5月1日「商品力を磨く」

  1. 自社の強みを知る
  2. 粗利益率を高める
  3. 「モノ」の前後を事業化する


≪参考文献≫

井上和弘 著  『儲かるようにすべてを変える』


平成26年4月15日「相続税 配偶者の税額軽減」

平成26年4月15日「相続税 配偶者の税額軽減」

  1. 配偶者の税額軽減とは
  2. 一次相続と二次相続
  3. 具体例(H27.1.1 以後の基礎控除額・税率で試算)


≪参考文献≫

国税庁ホームページ


平成26年4月1日「ABC分析」

平成26年4月1日「ABC分析」

  1. ABC分析とは?
  2. 商品別売上高ABC分析
  3. 取引先別売上高ABC分析


≪参考文献≫

安田龍平・平賀均  編著  「コンサルタントのフレームワーク」


平成26年3月15日「決算書 目利き入門③」

平成26年3月15日「決算書 目利き入門③」

  1. 貸借対照表のルール
  2. 流動比率
  3. NOVA の過ち


≪参考文献≫

五十嵐 勉 著  「会社は潰れるようにできている」


平成26年3月1日「マトリックス図でポジションを知る」

平成26年3月1日「マトリックス図でポジションを知る」

  1. ポジションを知る


≪参考文献≫

五十嵐 勉 著  「会社は潰れるようにできている」


平成26年2月15日「売上の計上時期と消費税」

平成26年2月15日「売上の計上時期と消費税」

  1. 売上(資産の譲渡等)に係る消費税
  2. 税率引き上げの前に確認しておく事


≪参考文献≫

国税庁 消費税率引上げに伴う資産の譲渡等の適用税率に関する Q&A


平成26年2月1日「部下とのコミュニケーション」

平成26年2月1日「部下とのコミュニケーション」

  1. 基本は「きく」こと
  2. Iメッセージ、YOUメッセージ
  3. ヤル気を引き出し、持続させる


≪参考文献≫

岩井俊憲 著   「アドラー心理学によるリーダーの人間力の育て方」


平成26年1月15日「決算書 目利き入門②」

平成26年1月15日「決算書 目利き入門②」

  1. 貸借対照表のルール
  2. 損益計算書のルール
  3. 甘い決算と辛い決算


≪参考文献≫

辻 敢・西村昌彦 著   「社長のための決算書の読み方」


平成26年1月1日「経営計画をつくりましょう」

平成26年1月1日「経営計画をつくりましょう」

  1. なぜ経営計画が必要なのか?
  2. 経営計画の作成手順
  3. 経営計画の実行にあたって


≪参考文献≫

一倉 定 著   「一倉定の社長学 経営計画・資金計画」